Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いやーいつもながら良く勉強されてますねー僕も去年までBMW4〜5台乗ってました、又乗ってメンテナンスはお願いしたい位です。
こんにちは、枯葉が原因の車内水没は90年代の各ドイツ車メーカー定番でした。アウディも100の時代、オペルオメガv6でも経験しました、水抜きの穴に詰まるので定期的に掃除が必要、w124、e34は経験しなかったけどやはり枯葉が原因の事例はありましたね。 左ハンドルの構造とベンチレーションの構造違いもありますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
詳しい説明に何が原因かを分かっての整備凄い腕前ですね。😊
f31.30のディーゼルもウィークポイントあれば動画にして欲しいです。
ステアリングシャフトカバーのインシュレーターの一部をぶった切ったのには驚きました!これだとまず溜まりませんね。水がドレンに落ちるまでの通路が初期型はパイプが付いているので余計にゴミや泥が詰まりやすいようです。私のF10は2012年式の2リッターモデルなのでパイプは付いていません。それでも心配なので数年前から年一で確認と清掃をやっています。水が溜まってもドレンまですんなり流れ落ちるのでグロメットも綺麗な状態です。グロメットのコーキングのみの対策をしているオーナーも結構いますが、水その他は溜まり放題になると思うので根本的な対策とは個人的には思いません。
ご視聴ありがとうございます。仰る通り逃げ道を作って水を溜めなくするのが根本的な対策でオススメです!
非常に参考になる動画をありがとうございます!昨年秋に2013年式/ODO:4.4万キロのF10 523i Luxuryを認定中古車として購入しました。ネットを駆使して色々とF10のウィークポイントを調べているのですが他のドイツ製輸入車と同様に予防整備が大事ですね。自分で出来る対策やメンテナンスとして…・左ハンドル用ステアリングシャフトからの助手席フロアへの浸水→定期的な確認と清掃を実施(恒久的な対策を検討中)・ヘッドライトユニット内部の結露→強力除湿剤をヘッドライトユニットのメンテナンス口に投入を実施してます。これら以外にF10のウィークポイントって他にはどんなものがありますか?ユーザー側で出来る予防整備や点検方法等があれば教えて頂きたいのです。
その辺りで良いと思います。その他に経年でドアインシュレーター剥がれからの雨漏れも多いのでトラブル予防での貼り直しも効果的です。
M5のF10でも同じような実例・対処方になるんですか? 前期が故障多くて後期はマシになったと聞いたんですけどどうなんでしょうか?
コメント失礼します。このバナナをぶった切る予防作業でどれくらいの金額になるんでしょうか?
なんでMazda3の煤問題は話題に上がらないんだろう。
ダイレクトイグニッションの配線剥き出しなのちょっと怖いな…
E39ですが、助手席側エアクリーナー底部に水が溜まり、ある程度貯留してオーバーフローすると室内にその水が流れ込んで来ました。最初はその原因が分からず右往左往しましたが室内にカメラを仕込み、窓に水を流し続けて室内への水の浸入を確認しました。これは輸入車の右ハンドル仕様には全般的に発生するのではないでしょうか?
E39、大事になさって下さい。私が思うに車史上最も格好良いセダンの1つです。
@@noritsunemunemasa5348さん、コメントありがとうございます。必要に迫られてのDIY楽しんでおります。
@@Yabettiさん、早速の返信、恐れ入ります。誠に結構な事です。私は全てプロ任せです。車に全てを掛けてせっせと節約生活に励んでおります笑。
ヘッドカバークラック?アルミ鋳物が安心感有るけど..樹脂製なのでしょうか?
劣化で硬化して起きます。20年ほど前から樹脂製が主流です。
いやーいつもながら良く勉強されてますねー僕も去年までBMW4〜5台乗ってました、又乗ってメンテナンスはお願いしたい位です。
こんにちは、枯葉が原因の車内水没は90年代の各ドイツ車メーカー定番でした。
アウディも100の時代、オペルオメガv6でも経験しました、水抜きの穴に詰まるので定期的に掃除が必要、w124、e34は経験しなかったけどやはり枯葉が原因の事例はありましたね。 左ハンドルの構造とベンチレーションの構造違いもありますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
詳しい説明に何が原因かを分かっての整備凄い腕前ですね。
😊
f31.30のディーゼルもウィークポイントあれば動画にして欲しいです。
ステアリングシャフトカバーのインシュレーターの一部をぶった切ったのには驚きました!これだとまず溜まりませんね。水がドレンに落ちるまでの通路が初期型はパイプが付いているので余計にゴミや泥が詰まりやすいようです。私のF10は2012年式の2リッターモデルなのでパイプは付いていません。それでも心配なので数年前から年一で確認と清掃をやっています。水が溜まってもドレンまですんなり流れ落ちるのでグロメットも綺麗な状態です。グロメットのコーキングのみの対策をしているオーナーも結構いますが、水その他は溜まり放題になると思うので根本的な対策とは個人的には思いません。
ご視聴ありがとうございます。仰る通り逃げ道を作って水を溜めなくするのが根本的な対策でオススメです!
非常に参考になる動画をありがとうございます!
昨年秋に2013年式/ODO:4.4万キロのF10 523i Luxuryを認定中古車として購入しました。
ネットを駆使して色々とF10のウィークポイントを調べているのですが
他のドイツ製輸入車と同様に予防整備が大事ですね。
自分で出来る対策やメンテナンスとして…
・左ハンドル用ステアリングシャフトからの助手席フロアへの浸水
→定期的な確認と清掃を実施(恒久的な対策を検討中)
・ヘッドライトユニット内部の結露
→強力除湿剤をヘッドライトユニットのメンテナンス口に投入
を実施してます。
これら以外にF10のウィークポイントって他にはどんなものがありますか?
ユーザー側で出来る予防整備や点検方法等があれば教えて頂きたいのです。
その辺りで良いと思います。その他に経年でドアインシュレーター剥がれからの雨漏れも多いのでトラブル予防での貼り直しも効果的です。
M5のF10でも同じような実例・対処方になるんですか? 前期が故障多くて後期はマシになったと聞いたんですけどどうなんでしょうか?
コメント失礼します。
このバナナをぶった切る予防作業でどれくらいの金額になるんでしょうか?
なんでMazda3の煤問題は話題に上がらないんだろう。
ダイレクトイグニッションの配線剥き出しなのちょっと怖いな…
E39ですが、助手席側エアクリーナー底部に水が溜まり、ある程度貯留してオーバーフローすると室内にその水が流れ込んで来ました。
最初はその原因が分からず右往左往しましたが室内にカメラを仕込み、窓に水を流し続けて室内への水の浸入を確認しました。
これは輸入車の右ハンドル仕様には全般的に発生するのではないでしょうか?
E39、大事になさって下さい。私が思うに車史上最も格好良いセダンの1つです。
@@noritsunemunemasa5348さん、コメントありがとうございます。必要に迫られてのDIY楽しんでおります。
@@Yabettiさん、早速の返信、恐れ入ります。誠に結構な事です。私は全てプロ任せです。車に全てを掛けてせっせと節約生活に励んでおります笑。
ヘッドカバークラック?アルミ鋳物が安心感有るけど..樹脂製なのでしょうか?
劣化で硬化して起きます。20年ほど前から樹脂製が主流です。